2025年6月15日に東京・Zepp DiverCityにて開催された
第1章はこちらから
「結成2周年記念 僕が観たかったワンマンライブ vol.2」。
2年前の同日、同場所にてお披露目されたメンバーたちが
2年間たくさんの努力を重ねながら走り続け、パワーアップして帰ってきた。
この日のメンバーたちの様子をお届け中。
「僕青においてセンターは23人全員なのである」。
青春の1シーンを描いたような僕青の群舞は、1曲の中でセンターに立つメンバーがどんどん入れ替わっていく。それぞれの青春でそれぞれが主人公であるように──。
第2章はこちらから
第3章その①はこちらから
第3章その②はこちらから
早﨑すずき
結成2周年記念ライブの早﨑を見ていて感じたことは、頼もしさだった。今回のセットリスト中、全員曲で2曲以上メインメンバーを務めたのは八木のほかには早﨑だけだったし、また、参加したユニット曲が2曲もあったのは早﨑だけだった。ほかの曲ではセンター横のポジションにつくことが多いし、八木とともにこの2年間、僕青の〝顔〟として活動してきた足跡が、頼もしさを感じさせた。という面もあるのはあるのだが、それよりもステージ上の彼女の存在感、パフォーマンスが頼もしさを感じさせた。特にはっとしたのが柳堀とのユニット曲「昇降口で会えたら」。切ない片思いの歌で、その表情にも歌声にもダンスにも艶っぽさがあったから。今まで何度かライブでこの曲のパフォーマンスを見ているが、早﨑に艶っぽさを感じたのはその時が初めてだったし、ほかのメンバーにもまだそれは感じたことがない。20歳になり、そういう大人っぽい表現も早﨑は手に入れたんだと思い、今後の彼女の可能性にワクワクした。とはいえ、きっと本人は〝艶っぽさ〟など意識していないだろう。曲と歌詞が作る世界観を自分なりに表現しただけなのかもしれないが、以前より断然、表現力が深化しているんだと思う。早﨑と言えば、メインメンバーを務める「空色の水しぶき」での弾けるような明るさとさわやかさが、本人のキャラクターとも重なっていて、彼女の代名詞と言っていい1曲になっている。このツアーで初披露された杉浦&持永&吉本&八木とのユニット曲「臆病なカラス」はそれとは正反対の曲調で、笑顔のない表情と激しいダンスで、これまでに見たことのない暗いエネルギーに満ちた早﨑を表現してみせた。2年前にダンスを始めた早﨑が、いわゆるダンスメンバーと言われる4人の中にまじって、まったく見劣りしないどころか、彼女らしい清らかな美しさを失わずに激しいダンスを披露していて、とても見応えがあった。素顔はマイペースで飄々とした人だが、八木のそばでずっとそのパフォーマンスを見てきたからだろうか、早﨑も八木のようにパフォーマンスになると豹変してしまう凄みが出はじめている。


宮腰友里亜
ステージに立っている宮腰が、最近、とても綺麗だなと感じる。ぐっとやせたからだろうか、それとも何か気持ちの上で覚悟のようなものができたからだろうか。宮腰が前列に出てきた時の笑顔がとてもいい。華やかさがある。どこか自信なさげだった彼女から〝私を見て!〟という自己アピールをとても感じるようになった。ただし、後列に移動した時にもそういう華やかさを感じるかというと、そこは少しトーンが落ちているような気がしないでもない。客席から見えにくいところにいてこそ、その華やかさを存分に発揮してもらいたいなと思う。パフォーマンスもぐっと成長しているんだから。個別パートでの歌唱も声量がアップしていてよく聴こえてくるし、苦手だったダンスも伸び伸びと楽しそうに踊っている。ただ、つらさや苦しさ、悲しさや切なさみたいな表現は少し苦手なのかなという気が見ていてする。さっぱりとした性格で、あまりくよくよしたり、考え込んだりする人ではないようだから、気持ちを作るのが難しいのかもしれない。あるいはまだそういう気持ちを表現することに恥ずかしさがあるのか。でも、3rdシングル「スペアのない恋」の選抜発表で名前が呼ばれず、青空組から雲組に変わった時、悔し涙を彼女は流していた。きっとそれ以降だって、その華やかな笑顔の裏で、いろいろな気持ちを抱えていたはずだ。そういう気持ちをぜひパフォーマンスにぶつけてほしい。あと、ちょっと天然っというか、うっかり者というか、お調子者というか、そういう面白さがインタビュー時にはよく垣間見えるのに、ライブのMCではお行儀よくしているのが気になる(笑)。MCでもどんどん自己アピールしてほしい。勝手なことを言わせてもらえば、スベっても面白くなるキャラクターだと、宮腰友里亜のことを思っているので。

持永真奈
ユニット曲「臆病なカラス」は、早﨑もそうだったが、持永にとっても真骨頂を見せたパフォーマンスだった。鋭い表情で、激しく感情的に踊り、シャウトして──。ツアーパンフレットのインタビューで「ずっと自分の感情を怖くて表に出せなかった」「自分を出していく勇気を持てなかった」と語っていたが、このツアーを通して、この曲を通して、彼女は自分の殻を破ったと思う。熱いパフォーマンスから彼女の感情がびしばし感じられたのだから。「臆病なカラス」のような強い感情だけではなく、以前に比べて笑顔もすごく増えたような気がする。「普段からあまり感情表現をしないタイプ」だから「ダンスでも歌でも、テンションが一定で平たく見えてしまう」ということも、ツアー前は気にしていた。ダンススキルは経験者だけに高かったが、表現力という面では確かにそういうところがあっただろう。しかし、今はもうそれを個性に昇華しているように思う。「テンションが一定で平たく」は見えず、そのダンスは流れるようになめらかですっきりとしている。また、普段のおっとりとした柔らかで優しい雰囲気が、そのままダンスにも歌にも反映されているように感じる。つまり、持永真奈らしさがパフォーマンスにちゃんとある。自信を持ってこれからも、自分らしさをどんどん発揮していってほしい。

八重樫美伊咲
開演前、八重樫はステージの袖で、MCで話すことを書き留めたテキストをスマホで確認しては、小声で暗唱することを何度も繰り返していた。だいぶ緊張しているのかなと思って私は見ていた。ライブが始まってからも、緊張していて、どこか不安そうに見えた。本人はそんなつもりはなくて、私が勘違いしているだけかもしれないが、そんな風に感じた。MCもきちんとできていたし、笑顔を見せてパフォーマンスしていたのだが……。ツアーパンフレット用のインタビューをした際、彼女は演技指導の先生に合宿で「まだ14歳だから(※当時)、最年少だから、これからだよね」と言われた言葉が「すごく悔しかった」と話していた。ほかのメンバーと比べて力不足なところを、最年少であることをその言い訳にしたくないと。「最年少だからって、みんなに負けたくない!」という彼女の負けん気の強さを知ることができた。だから、このツアーに向けて、たくさん練習してきただろうし、「個性がなくてありきたりなダンス」と自己分析する課題にも取り組んできたと思う。でも、彼女の負けん気をライブで感じることがあまりできなくて、どうしたのかなと勝手に心配していた。彼女が今、一番自信のあるのが、その透き通るような歌声がとても綺麗な歌だ。この日はその歌の見せ場もあった。「初めて好きになった人」への導入で、長谷川のフルート伴奏に合わせて、杉浦と岩本とともに、アカペラによるハーモニーを披露したのだ。が、それも私には自信なさ気に見えた。もしかしたら負けん気が強いからこそ、自分の理想に届いていないことが、彼女の中で納得がいかず、堂々としていられなかったのだろうか。6thシングルの雲組曲のメインメンバーに同い年の工藤とともに選ばれたことも、だいぶプレッシャーになっているのだろうか。いずれにしてもステージに立ったら思いっきり自分をアピールしたほうがよかった。悔しいかもしれないが、負けん気はそのままに〝最年少〟も武器にしたっていいのだ。最年少なんだから、周りに頼っていいし、失敗したっていいんだくらいの心構えで、怖がらず、堂々と、現状の自分をありのままアピールすればいいと思う。そのひまわりのような無邪気な笑顔がそうであるように、そのままの八重樫美伊咲が一番魅力的なんだから。そして、まだ届かない理想に向けてがんばる姿をファンは応援したいと思っているはずだから。

(つづく)
撮影=田中健児
取材・文=小畠良一
★ライブスケジュール★
【雲組単独公演 #20】
2025年7月11日(金) 東京都・SHIBUYA PLEASURE PLEASURE2025年7月17日(木) 愛知県・NAGOYA JAMMIN’
2025年7月18日(金) 大阪府・ESAKA MUSE
【雲組単独公演 #21】
2025年8月21(木) 東京都・SHIBUYA PLEASURE PLEASURE
【アオゾラサマーフェスティバル2025】
2025年8月31日(日) 東京都・豊洲PIT
【超雲組公演 HYPER】
2025年9月27日(土) 東京都・LIQUIDROOM
【僕青祭2025】
2025年10月18日(土) 神奈川県・KT Zepp Yokohama
詳細は>>https://bokuao.com/