僕たちが見たかった青空は どこにある?「結成2周年記念 僕が観たかったワンマンライブ vol.2」を見て考えたこと。 第3章その②

2025年6月15日に東京・Zepp DiverCityにて開催された
「結成2周年記念 僕が観たかったワンマンライブ vol.2」。
2年前の同日、同場所にてお披露目されたメンバーたちが
2年間たくさんの努力を重ねながら走り続け、パワーアップして帰ってきた。
この日のメンバーたちの様子をお届け中。

「僕青においてセンターは23人全員なのである」。

青春の1シーンを描いたような僕青の群舞は、1曲の中でセンターに立つメンバーがどんどん入れ替わっていく。それぞれの青春でそれぞれが主人公であるように──。

第1章はこちらから
第2章はこちらから
第3章その①はこちらから

工藤唯愛。
ツアーが始まる前に話をした時、彼女は自分に足りないものをしっかりと把握していた。「歌もダンスも全力だけど、相手に伝わる表現力が足りない」「ダンスは止めるところを止めてないからキレがない」「歌はとにかく声が小さい」と。その課題を念頭に置いて、彼女はこの全国ツアーを巡ってきた。ツアーファイナルでもある結成2周年記念ライブで見た工藤は、確かにその課題に対して、いずれも向上していたと思うが、声量はこれからも大きな課題となるだろう。ダンスに関しては、そもそも感情が普段からあまり表に出る人ではないから「相手に伝わる表現力」というのは本人的には悩ましい課題だと思うが、個人的にはあまり気にならなかった。というのも、ステージに立つ工藤唯愛は彼女だけの雰囲気を醸し出している。儚げで可憐なオーラのようなものをまとっている。そういったものは誰しもが持っているわけではないし、僕青23人の中で工藤唯愛だけが持っているオーラだとも思う。6thシングルで工藤は初めて選抜メンバーから離れ、雲組のメンバーとなった。初めて参加した雲組単独公演(6月10日開催)では、5thシングル「恋は倍速」でメインメンバーを務めた。八木がそのダンススキルと表現力を発揮するこの曲のメインメンバーを務めることはものすごくプレッシャーだっただろう。感情があまり表に出る人ではないと工藤を評したが、この日は、いつになく必死さがパフォーマンスから伝わってきた。決してパフォーマンスが完璧な出来だったわけではないが、その必死さが胸に響いたし、八木のマネをする必要はないのだから、儚げに可憐に自分らしく踊ってほしいなと思った。工藤唯愛しか持っていないものがあるのだから。

塩釜菜那。
この日、彼女のパフォーマンスからは何か気概や決意のようなものを感じた。どの曲も気持ちを込めているのが、表情からもダンスからも歌からも伝わってきた。「暗闇の哲学者」「真っ白に塗り直せ!」のような硬派な曲ではこれまでになくがむしゃらに手足を大きく力強く使って踊っていた。彼女が今、置かれている状況と重ね合わせて考えると、自分を変えたいという強い気持ちの表れが、この日のパフォーマンスに見てとることができた。塩釜は6thシングルの選抜発表で名前が呼ばれず、初めて雲組として活動することになった。リーダーが選抜メンバーから外れることは、メンバーにとってもショックな出来事だったに違いない。しかし、どうやら塩釜本人はこうなることをどこかで予感していたらしい。以前、取材した際にも、リーダーとしてではなく、一人のメンバーとして、一人のアイドルとして自分と向き合わなければいけない、ということを話していた。リーダーである前にアイドルとして、現状の自分に納得がいってなかった。真面目でひたむきな彼女らしい。青空組よりもライブやレッスンの機会が多い雲組で、リーダーとしての役目を果たしながら、パフォーマンスの向上に今まで以上に時間を割いて、新しい自分になろうと考えているのではないだろうか。彼女が初めて参加した雲組単独公演(6月10日開催)を見た時も、そういう気概や決意があるとしか思えなかった。杉浦英恋がメインメンバーとして抜群の表現力を見せる「涙を流そう」。その日、塩釜がそのポジションを任されてパフォーマンスしたのだが、結成2周年記念ライブと同じように、気持ちを乗せてとにかくがむしゃらに歌い踊っていた。それがとてもかっこよかったし、胸に響いた。

杉浦英恋。
もともと歌もダンスも長けた人だったが、恐らく年始の合宿以降、急成長を遂げた。明らかに表現力が豊かになった。かわいらしかったり、寂しさをたたえていたり、かっこよかったり、それぞれの曲の世界観を、表情でもダンスでも歌でも巧みな表現で届けてくれる。陰と陽、どちらにも振れるその振り幅がすごいと思う。彼女のダンスは特に魅力的だ。緩急をつけて、止めるところは止めて、キレがありながら流れるように滑らかで、彼女独特のリズム感というか、グルーヴがあって、見ていて引き込まれる。彼女がメインメンバーを務める「涙を流そう」は、あふれる想いをそのままダンスに乗せたようで感動すら覚える。普段はおちゃらけていて、明るく楽しい人だが、その反面、考えすぎるくらい考え込んでしまう人でもある。極端にポジティブで、極端にネガティブだからこそのパフォーマンスにおける振り幅なのかもしれない。それと、みんなを楽しませたいサービス精神がすごくある人だから、MCや煽りも上手だし、パフォーマンスへのストイックさもそういうところが原動力なのかもしれない。6thシングルで2ndぶりに青空組に復帰し、メインメンバーにも抜擢された。八木以外のメンバーが表題曲でメインメンバーを務めるのは初めてのこと。僕青のエンターティナーと言っていい杉浦は、僕青をどこへ導いてくれるだろう。

須永心海。
どうしてもその抜群のトーク力ばかりが注目されるが、パフォーマンスだって自分らしさを大いに発揮している。トークでは歯切れがいいというか、さっぱりした印象を受けるが、明るい曲でのパフォーマンスでは、ちょっとぶりっ子すぎるんじゃないかと思うくらいアイドルアイドルした仕草をするし、暗い曲では寂しさだったり切なさだったりを表情いっぱいに表現してくる。そのあたりのストレートさはトークにも通じるところで、好感しかない。トークに関してはこのツアーを通じて、一段とレベルアップしているのではないだろうか。MCコーナーでは彼女が仕切ることが多いが、話を振るだけにとどまらず、あえて質問をして話題を広げたり、メンバーの個性を伝えるエピソードを挿入したり、自分が目立つことよりもメンバーの魅力を引き出そうと努めていた。周りが見えていて優しい人、グループのムードメーカーでもある。メンバーの頑張りや葛藤も察することができる。精神的な部分でもグループを支える存在になってほしい。

西森杏弥。
ダンスも歌も器用にこなし、ステージではいつも堂々としていて、かわいらしく楽しそうな姿を見せてくれる。しかし、開演前のステージ袖では、緊張に耐えていたのか、一人佇んでいた。彼女だって緊張もするし、器用にこなしているように見えて、がむしゃらにパフォーマンスしているのかもしれない。なかなかそういう素の部分を彼女は表に出そうとしない。それはこれまでのインタビューでもそうで、自分の弱い部分についてはあまり語ろうとしない。それが彼女にとってのアイドルとしての在り方なのだろうし、素敵なことだ。だから、ステージでかわいらしい彼女を見ても、なんだかかっこよく見えてくる。ただ、人の弱い部分にこそ、その人の人間味を感じられたりする。だから、たまには悔しかったり、悲しかったり、悩んでいたりすることも語ってほしいと思っているし、そういう気持ちがむき出しのパフォーマンスもいつか見てみたい。これまでのライブでは西森の歌声がよく聴こえて、全体の歌唱を支えているような印象があったが、2周年記念ライブではほかのメンバーの声量が大きくなったからだろう、そういう印象は受けなかった。でも、周りに流されず、常に自分らしくいられる彼女は、歌に限らず、グループを静かに支えているように思う。

萩原心花。
結成2周年記念ライブでもそうだし、このところ、萩原がキラキラしているように感じるのは私だけか。以前はとても控えめな、目立ちたくなくて誰かの後ろに隠れてしまうような印象だったが、最近はなんだか明るい雰囲気に包まれていて、存在感が増している。どこかで自分に自信が持てるようになったきっかけがあったのかもしれない。パフォーマンスもどんどん成長している。先日、インタビューした八木が「こっか(萩原)は最初、首のアイソレーションもできなくて、むしろ〝もうあきらめた〟みたいな感じだったんですけど(笑)、最近はほんとに魅力的な踊り方するなって思う時がよくあって」と話していた。個人的には萩原のステージでの表情が好きだ。少し眉を〝ハ〟の字にして困り顔のような、はにかんだ表情をするのがとてもキュートだ。メンバー23人の中で萩原だけがする表情である。しかも、そのはにかんだような困り顔で、会場のファンとアイコンタクトを積極的に取っているから、ぜひライブに足を運んで、萩原の視線を体感してみてはどうだろう。きっとファンになると思う。

長谷川稀未。
ダンススキルは結成当初から評価されていたが、結成2周年記念ライブのステージに立っている彼女はがぜん進化していた。それは、数日前に行われた6thシングルの新体制で初めて挑んだ雲組単独公演(6月10日)でも感じたことだった。圧倒的に表現力がついて、ただダンスが上手いというのではなくて、目を引く魅力が加わった。雲組単独公演では「真っ白に塗り直せ!」「暗闇の哲学者」という僕青の楽曲の中でも特に硬派な曲でメインメンバーを務めていたが、抑圧されていた力を解放するような気迫に満ちたパフォーマンスが圧巻だった。一際色白で線の細い長谷川が力強く舞っていた。ただし、長谷川の気迫が突出しすぎるあまり、ほかのメンバーがやや追いつけてない印象を受けた。技術的なことに差があるのは当然だが、全体のテンション感というか、発する熱量は、長谷川を基準とすべきなのかもしれないと思った。そして、2周年記念ライブでも、長谷川は自分らしさ全開で踊っていた。「青春の旅人」などアップテンポな明るい曲でも、細かなフリを自分なりにメリハリをつけ、表現していた。手足だけに限らず、頭の動きを大きくして長い髪の毛をなびかせながら。ファンに届く表現を追求する長谷川の気概をひしひしと感じた。なんだが長谷川には孤高感すら感じる時がある。ずっと雲組で活動してきて、彼女は彼女なりに思うところはあるだろう。でも、恐れず我が道を貫いてほしいと思っている。そこに物語が生まれ、アイドルとしての個性も生まれ、また彼女のパフォーマンスをより良いものにしていくだろうから。

(つづく)
※次回更新は、7/3(木)予定です。

撮影=田中健児
取材・文=小畠良一

★ライブスケジュール★

【雲組単独公演 #20】
2025年7月11日(金) 東京都・SHIBUYA PLEASURE PLEASURE

2025年7月17日(木) 愛知県・NAGOYA JAMMIN’

2025年7月18日(金) 大阪府・ESAKA MUSE

【雲組単独公演 #21】

2025年8月21(木) 東京都・SHIBUYA PLEASURE PLEASURE

【アオゾラサマーフェスティバル2025】

2025年8月31日(日) 東京都・豊洲PIT

【超雲組公演 HYPER】

2025年9月27日(土) 東京都・LIQUIDROOM

【僕青祭2025】

2025年10月18日(土) 神奈川県・KT Zepp Yokohama

詳細は>>https://bokuao.com/

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次