僕たちが見たかった青空は どこにある?「結成2周年記念 僕が観たかったワンマンライブ vol.2」を見て考えたこと。 第3章その①

2025年6月15日に東京・Zepp DiverCityにて開催された
「結成2周年記念 僕が観たかったワンマンライブ vol.2」。
2年前の同日、同場所にてお披露目されたメンバーたちが
2年間たくさんの努力を重ねながら走り続け、パワーアップして帰ってきた。
この日のメンバーたちの様子を、全4回に渡りお届け中。

「僕青においてセンターは23人全員なのである」。

青春の1シーンを描いたような僕青の群舞は、1曲の中でセンターに立つメンバーがどんどん入れ替わっていく。それぞれの青春でそれぞれが主人公であるように──。

第1章はこちらから
第2章はこちらから

青木宙帆。
サッカー経験を生かしてサッカー番組で存在感を発揮するようになった青木は、自分に自信がついてきたのか、パフォーマンス中の固かった表情に、だいぶバリエーションが出てきた。青木はもともとダンスが苦手だった。雲組単独公演が始まった時、「制服のマネキン」のダンスを仕上げてこられず、彼女だけが本番への出演を許されなかった。その時、自分自身が情けなくて、悔しくて、泣きじゃくったという。そんな風に感情を露わにした青木のパフォーマンスを個人的には見てみたい。身長が低い分、ステージではほかのメンバーに隠れてしまうことも多いが、気持ちまで小さくまとまらないでほしい。なりふりかまわぬくらいに自分の存在をもっとアピールしたっていいと思う。

秋田莉杏。
メインメンバーがどんどん入れ替わったセットリストだったが、秋田がメインメンバーを務める「思い出尻切れとんぼ」「君のための歌」の披露はなかった。「君のための歌」で、大いに盛り上がる秋田のセリフ「ずっと忘れない!」が聴けなかったのは残念だったが、温存できるほど楽曲の種類も増え、メンバーの層も厚くなったということだろう。ステージでの秋田はこの日も立ち姿が美しい。空手を小さい頃から習っていたからか、いつも背筋がピンとしている。ダンスもブレることがない。頭も体も余計な動きでブレたりせず、きっちりと整ったダンスを見せてくれる。それは秋田ならでは美しさで魅力的なのだが、その整った枠からはみ出すような彼女の姿も見てみたいと思う。普段は元気で明るくはっちゃけているのに、ステージでは優等生な感じがあるので。ただ、彼女が笑うと、客席からも分かるのだが、右の八重歯がチラッとのぞく。それが、隙を見つけられたようで、愛くるしくて、とてもいい。

安納蒼衣。
これまでの全国ツアーの公演と同様に、オープニングでは八木のセリフの後、吹奏楽部で打楽器担当だった経験を生かし、安納が一人ステージの真ん中でマーチングスネアドラムを演奏した。会場にドラムの音だけが響き渡り、彼女のバチさばきに視線が集まった。普段のかわいらしい声、ほんわかとした雰囲気とは違う、凛々しい表情の安納がそこにいた。いつでもどこでも〝ファミリー(彼女が大事にしているぬいぐるみたちのこと)〟を連れていて、マイペースで不思議な子のように思われがちだが、実は、自分の考えをしっかり持っている芯のある人だ。そして、ダンスも上手い。もともと経験者で、力強くキレのある身のこなしを見せる。「キッシュ・ラブ」のようなかわいらしい曲よりも、意外と「暗闇の哲学者」や「真っ白に塗り直せ!」のような硬派な曲のほうが、彼女の俊敏な動きが目を引いた。歌に関しては、ツアーを通してだいぶ声量がアップしていて、キレのあるダンスとは違う、かわいらしい歌声を聴かせてくれた。

伊藤ゆず。
選抜制が導入された2ndシングル、続く3rdシングルと選抜入りし、青空組のメンバーだったが、4thシングルで選抜から外れ、雲組で活動することになった。月に一度のペースで雲組単独公演のステージに立つようになったことや、ツアーに向けた合宿などがきっかけになったのか、どこか自信なさげだったパフォーマンスが、だんだんと変わってきている。自分から前に出ていくタイプではないが、そんな自分を変えたくて、彼女なりに精一杯自分をアピールしようとする意志がパフォーマンスから伝わってくる。2周年記念ライブでもそうだった。ダンスも歌も僕青に入ってから始めたのだから、特別上手いというわけではないのかもしれないが、彼女の低音ボイスがよく聴こえてきたし、ダンスも落ち着いて踊っていた。171cmという高身長を生かして、長い手足を大きく使って踊りそうなところだが、控えめに見えるあたりが、なんだか彼女らしいとも思った。

今井優希。
この日もしなやかに美しく踊っていた。スタイルも良く、手足も長いから、客席から見ていても、バレエを習っていた人らしい、しなやかな動きが分かる。特にくるっとターンをする時がどのメンバーよりも滑らかで綺麗だ。そのダンスのしなやかさにも通じる魅力が彼女の声だ。以前、雲組単独公演で今井が務めていた影アナの声を聴いて、はっとした。声がとても綺麗だなと。曇りのない澄んだ声には明るさと甘さも含まれていて、とてもいい。ただメンバーとしゃべっていると早口になるので、その良さは半減する(笑)。歌声の時は甘さがより強くなるような気がするが、それはそれでいい。ライブ終盤、SHOWROOM配信で舞台「夏霞」の開催について、解禁前に口を滑らせてしまったことを謝罪する一幕があった。おっちょこちょいなエピソードに会場からは笑いがこぼれた。そういう親しみやすさも彼女の大きな魅力だと思う。

岩本理瑚。
ウソみたいに純粋でひたむきな性格が、そのパフォーマンスにも表れている。上手いとか下手とか、そういう価値観を越えて、彼女は彼女らしく、この日も踊っていた。「自分が思ったまま、楽しく踊っている」とかつて取材時に彼女が話してくれたように。5歳から小6まで器械体操を習っていただけあって、大きく手足を使った躍動感あふれるダンスは、156cmという背の低さを全く感じさせない。加えて、「涙を流そう」などの悲しげな曲調の楽曲では、表情にも動きにも気持ちをうんと込めていることが伝わってくる。岩本は8月リリースの6thシングルで初の選抜入りを果たし、青空組として活動することになった。ダンスも歌も未経験だったとはいえ、青空組に選ばれず何度も落ち込んできた。それでも、悔しさをバネに必死に練習を重ねてきた。ツアーへ向けた年始の合宿では、課題の一つだった〝自分らしさ〟にも向き合っていた。昨年の秋に参加した「SASUKEアイドル予選会」で、その身体能力を生かして敢闘賞という結果を残せたことで、自分に自信を持てるようになったらしく、その頃から自分らしさに振り切ったパフォーマンスを見せてくれるようになった。岩本のひたむきにがんばる姿、自分らしいパフォーマンスは、見る人に元気を与えてくれる。もはやライブ定番と言っていい、アクロバットの披露も。

金澤亜美。
「暗闇の哲学者」のパフォーマンスを見ていて、いつの間にこんなに堂々とキレのあるダンスを見せるようになったんだろうと驚いた。そのルックスからも、声からも、156cnの身長からも、かわいらしさが前面に出ている人が、これだけ躍動的に踊れるとなると、そのギャップに驚くファンも多かろう。八木や杉浦のように感情がほとばしるような激しさはないが、一つ一つのフリを丁寧にこなしながらもキレがあって、静かな熱を感じさせるところに、彼女らしさがあると思う。自分に自信が持てず、アイドルのオーディションを受けたことが信じられないほど引っ込み思案な彼女だが、年始の合宿で演技指導の先生に言われた「自分を評価するのは自分じゃなくて、他人だよ」という言葉が彼女を変えた。自分のことを自分でダメだと決めつけず、自分がいいと思うことを貫く覚悟ができた。もともとアイドル活動に対して誰よりも意欲があって、大好きな西野七瀬(元乃木坂46)の映像を見て、そのしぐさを研究するほど自分の理想をしっかり持っている。そんな彼女が自分を信じだしたのだから、アイドルとして彼女は、強い。

木下藍。
以前に比べて、パフォーマンス中の表情にだいぶ硬さがなくなり、笑顔が見られるようになった。笑顔は彼女のチャームポイントだ。小さい頃、重い病気を患い、たくさんの人に支えられてきたことで、今度は自分が誰かの支えになりたい、たくさんの人を笑顔にしたいと思い、彼女はアイドルになった。その思いを叶えるためには、これから取り組まなければならないことが、たくさんあることは彼女も自覚しているだろう。アップテンポな曲では楽しく笑顔を作れても、「暗闇の哲学者」や「涙を流そう」などで表現する怒りだったり悲しみだったりを、客席にまで届けることはまだまだ難しそうだ。しかし、木下はまだ15歳。工藤唯愛、八重樫美伊咲と共に2009年生まれの最年少メンバーだ。彼女がこれからどんな風に成長し、変化していくのか、楽しみだ。とはいえ、すでに彼女だけの魅力を開花させてもいる。2周年記念ライブでは、MCコーナーで観客を大いに笑顔にした。いや、笑いを誘ったと言おう(笑)。2年前に同じ会場で行われたグループメンバー発表会前に、メンバーたちが書いていた日記が公開されたのだが、ほかのメンバーがメンバー発表会について書いているのに対して、木下は全く関係ないお菓子や日本史のことをつらつらと書いていて、ツッコミどころ満載だった。本人は決してそのつもりはないようだが、ちょっと天然(?)なところがあるようで、普段からメンバーに微笑ましく見守られている。

(つづく)
※次回更新は、7/1(火)予定です。

撮影=田中健児
取材・文=小畠良一

リハーサルを見守る、マッケソン

★ライブスケジュール★

【雲組単独公演 #20】
2025年7月11日(金) 東京都・SHIBUYA PLEASURE PLEASURE

2025年7月17日(木) 愛知県・NAGOYA JAMMIN’

2025年7月18日(金) 大阪府・ESAKA MUSE

【雲組単独公演 #21】

2025年8月21(木) 東京都・SHIBUYA PLEASURE PLEASURE

【アオゾラサマーフェスティバル2025】

2025年8月31日(日) 東京都・豊洲PIT

【超雲組公演 HYPER】

2025年9月27日(土) 東京都・LIQUIDROOM

【僕青祭2025】

2025年10月18日(土) 神奈川県・KT Zepp Yokohama

詳細は>>https://bokuao.com/

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次